よみがえった古代のボードゲーム「かりうち」の体験会をお手伝いしました
- 公開日
- 2024/10/09
- 更新日
- 2024/10/09
生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用
松原公民館が主催する連続講座「60歳からの"ゆったり・これから俱楽部"」の第4回講座に職員が参加しました。
この日のメニューは、遺跡の出土品から復元した古代のボードゲーム「かりうち」の体験会で「ぶんかつアウトリーチプログラム」を活用したものです。講師を務めた奈良文化財研究所研究員の小原さんからは、ボードゲーム復元にまつわるお話とルールの説明がありました。
文化財課の職員は、奈良時代に「かりうち」で遊んだ古代の役人がいたかもしれない遺跡を紹介させてもらいました。また、連続講座のテーマ「出会いと学びの場」にちなんで、少しだけゲームに参加してボードゲームの由来や遺跡の発掘調査についてお話させてもらいました。
当日の様子は奈良文化財研究所の公式X(旧Twitter)に投稿されています。
https://x.com/nabunken_pr/status/1842489906909634926?s=46
この記事を読んで「かりうち」というボードゲームが気になった方は、以下のページをご覧ください。
◎「かりうち」プロジェクト(奈良文化財研究所公式ホームページ)
◎天平人も夢中!よみがえった古代ボードゲーム「かりうち」(文化財活用センター)
◎2024/11/04(月) 奈良時代を体験!!よみがえった古代のゲーム「かりうち」対戦試合(平城宮跡歴史公園)