屯倉神社で文化財防火訓練がありました
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用
毎年1月26日は、「文化財防火デー」の日です。
昭和24年1月26日に法隆寺金堂の飛鳥時代の国宝壁画が火災で焼損しました。
貴重な文化遺産が失われたことから、このことを忘れないために文化財防火デーが定められました。
今年の第69回文化財防火デーにあわせて、松原市消防本部・消防署による防火訓練が屯倉神社(みやけじんじゃ)でおこなわれました。
宮司さんをはじめ氏子のみなさんが火災を想定して、本殿から文化財に見立てた物品の運び出しや消火器訓練、地元消防団の放水訓練がおこなわれ、みなさん真剣な面持ちで訓練に取り組まれていました。
改めて火災、震災その他の災害から貴重な文化遺産を守り伝えいくことの大切さを感じました。
【文化財課】