記事一覧

文化財課が河合小学校で出前講座を実施しました。

公開日
2024/07/01
更新日
2024/07/01

生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用

 6月28日河合小学校6年生1クラスで文化財出前講座を行いました。
 子どもたちは、弥生時代の松原でのコメ作りの様子や当時の土器や矢じりなどの石器、古墳に並べられた埴輪に触れたり、国宝の金印のレプリカでの判押しやサヌカイトと呼ばれる石器の材料を使って紙を切る体験をしました。
 特に小学校近くの古池の池底から見つかった飛鳥から鎌倉時代の建物などや学校給食センターで見つかった奈良時代の役所跡の説明に聞き入っていました。
 体験を通じて子どもたちからは、「実物に触れてよかった」「石でものが切れてすごかった」「歴史をもっと知りたくなりました」などたくさんの感想を寄せてくれました。みんな大変興味深く学んだようです。
 当日の子どもたちの様子は、河合小学校の(https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710017)にも掲載されていますのでご覧ください。

【文化財課】