11月24日は「和食の日」です
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
安心・安全な学校園づくり
11月24日は「い(1)い(1)日本(2)食(4)」で「和食の日」です。
一般社団法人和食文化国民会議が、「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日」として、11月24日の「1124」を、語呂合わせの「いいにほんしょく」で「和食の日」と制定しています。
和食は、日本で昔から食べられてきた伝統的な食文化です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。松原市の給食でも、和食の基本である「うま味」がしっかり味わえる「だし」を、昆布とかつお節で、1からとっています。
また、11月22日(金)は「和食の日献立」として、牛乳、炊き込みご飯、のっぺい汁、太刀魚の塩焼き、のり和えがでます。
この機会にもう一度、和食のよさについてかんがえてみてはどうでしょうか。