-
授業を支えるぬのせっ子
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
ぬのせのできごと
今、布忍小学校に、教員を目指す大学生が教育実習に来てくれています。今日は、その学生さんの教育実習授業がありました。子どもたちは「支えなくちゃ!」と、いつも以上に真剣に授業に取り組んでいました。大好きな教育実習生の授業をたくさんの先生が見に来ている中、手を挙げ発言して「先生! がんばれ!」とばかりに、まっすぐ学生さんを見つめていました。やさしいぬのせっ子の一面を見ることができました。学生さんには、子どもの気持ちに寄り添う先生になってほしいですね。
-
土曜地域学校
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
ぬのせのできごと
今日の土曜地域学校は、針金細工教室、お花教室、Tボール教室の3コースありました。
針金細工教室は、実は久しぶりに布忍小学校で開かれました。講師の方が、昔と変わらず優しく子どもたちに針金の巻き方を教えてくれたり、「とかげ作って!」という要望に応えたりしてくれ、子どもたちはホクホクの笑顔で帰っていきました。
次回の土曜地域学校は、10月11日、スポーツ記録会です。自分の力を試してみてくださいね。
-
体育大会の練習(2年)
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
ぬのせのできごと
2年生も体育大会の練習をがんばっています。入場門で、うまく並べるかな? 「このチーム、並ぶの早いね」とほめられながら、がんばっています。
-
体育大会の準備(6年)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
ぬのせのできごと
体育大会の運営は、6年生が中心になって行います。今日は、プログラムを見ながら、だれがどこの担当をするのか、打ち合わせてくれています。さすが、最高学年です。とても頼もしいです。
-
体育大会の練習(1年)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
ぬのせのできごと
各学年で、体育大会の練習を行っています。少し涼しくなってきたので、運動場での練習もできるようになりました。1年生にとっては、初めての体育大会、玉入れの練習もルールを守ってがんばっています。
-
体育大会の全体練習
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
ぬのせのできごと
10月5日(日)の体育大会に向けて全体練習を行いました。
並び方や体操の練習の後に、応援団の練習をしました。
1年生も、初めての全体練習でしたが、テキパキと動き、応援合戦のときは、大きな声を出せていました。
応援団のみんなも、始めは少し緊張しながらも、最後の方は声を出せていました。
布忍っ子みんなの力で体育大会を盛り上げていきましょうね。
-
運動会の練習
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
ぬのせのできごと
少し暑さが和らいできましたので、運動場での体育大会の練習ができるようになりました。低学年は、綱引きの練習を行っています。運動場で練習ができるようになり、子どもたちも先生たちもホッとして表情です。このまま、気温がよくなるといいですね。
-
中でも楽しいクラブ活動
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
ぬのせのできごと
運動クラブの人たちは、暑さで運動禁止・・・でしたが、どの運動クラブでもさまざまな工夫をして、室内で体を動かしていました。
ちりとりをゴールに見立ててPKゲームをしたり、机に置いてあるトイレットペーパーの芯を落とすゲームをしたり、風船バレーボールをしたりして、どのクラブでも、子どもたちの笑顔を見ることができました。
-
クリーンキャンペーンを行いました
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
ぬのせのできごと
残暑厳しい中だったのですが、布忍のまちと、小学校のグラウンドをきれいにするために、たくさんの子どもたちと保護者のみなさまに参加していただきました。
短時間の作業だったのですが、みんなの力でとってもきれいになりました。ジュースを飲んでいる子どもたちの顔も充実した笑顔が多かったように思います。
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
-
学習の様子
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
ぬのせのできごと
今日は、5年生が新しい英語の先生の授業を受けました。先生が用意したクイズに楽しそうに答えていました。新しい英語の先生も、子どもたちの様子を見てほっとされていました。イギリスから来られた先生です。イギリスの文化についてもたくさん教えてもらいたいですね。
-
運動会の練習が始まっています
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
ぬのせのできごと
毎日の暑さで、運動会の練習が思うようにできませんが、準備体操の練習をしたり、並び方の練習をしたりして子どもたちはがんばっています。たっぷりのお茶や汗を拭くタオルなどを持たせてあげてください。
-
はじめての英語の授業
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
ぬのせのできごと
7月に初めて日本にやってきた英語の先生(ALT)が、初めて英語の授業を行いました。イギリスからやってきた先生です。「子どもたちがいっぱい質問してくれたり、一生懸命聞いてくれたりしたので、とってもうれしかったです」と、言ってれました。6年生も、先生から授業を受けるの楽しみにしていたので、とても良い出会いになってよかったです。
-
前期最後の部活動
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
ぬのせのできごと
今日は、前期最後の部活動でした。5・6年生が工夫をこらして学校のためにお仕事してくれています。学校をきれいにしたり、下級生が安全に学校生活をくれるよう掲示部をつ作ったりしてくれいます。体育大会があるので、体育部は準備体操の練習をしていました。高学年のみなさん、いつもありがとう。
-
学習の様子(1・2年生)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
ぬのせのできごと
1年生は、算数で10のまとまりや5のまとまりについて学習しています。その学年でも必要な数量をとらえる学習です。友だちにしっかり説明してくれています。
2年生は、国語で「本をしょうかいする文を書こう」という学習を進めています。「1年生に、この本、おもしろいよ」と、紹介しようと、一生懸命本を選らんんでいます。
-
7月26日 読売新聞広島版に布忍小学校が掲載されました
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
ぬのせのできごと
2025年は、戦後80年となる節目の年です。その年に平和公園内にある原爆供養塔の内部が公開されました。供養塔の中にあるのは、家族、親族の引き取りを待つ遺骨です。供養塔公開をふまえ、供養塔を毎日掃除されていた佐伯敏子さんの特集記事が組まれ掲載されました。その時に、「ヒロシマには歳はないんよ」を作詞作曲された布忍小学校の元校長先生、そして布忍小学校も記事にしていただきました。
6月19-20日と、布忍小学校は広島修学旅行に行きましたが、その時に子どもたちへも取材がありました。平和公園で慰霊祭を行った後の取材で「戦争のことを知らない人たちに向けて、佐伯さんや原爆の子とを伝えたい」と語った子どもの話を取り上げていただきました。
今年は戦後80年ですが、節目の年だけではなくいつも平和について語り継いでいきたいものです。「ヒロシマには歳はないんよ」の歌詞 <わたしは種まく すべての人に 花さき実まで きっと死なない> のように。
-
学習の様子(4・6年)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
ぬのせのできごと
子どもたちの学習の様子を紹介します。4年生は、国語で詩の学習を進めています。ノートにとても丁寧な字で詩を書き写していました。よくがんばっています。6年生は、2学期初めての書写の学習でした。7月にイギリスから来られた英語(ALT)の先生も一緒に習字を書いています。とても上手なので、子どもたちから拍手がおりました。
-
3年生 習字の時間
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
ぬのせのできごと
3年生は、初めての習字の時間がありました。
「一」という漢字をじっくり筆の使い方を意識しながら書いていきました。
緊張感がただよう中、うまく書けた子たちは満足気な顔をしていました。
-
2学期がんばりたいことの交流
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
ぬのせのできごと
4年生が、2学期にがんばりたいことを交流していました。
「苦手な算数をがんばりたい」「〇〇に声をかけてなかよくなりたい」
前向きな気持ちでスタートする人たちを、周りの仲間たちも、先生たちも応援します!
-
学習の様子(1・2年)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
ぬのせのできごと
昨日に引き続き、子どもたちの学習の様子をご紹介します。1年生は、漢字の学習を進めています。1年生にとって、カタカナ、漢字はとても難しく感じる学習です。一生懸命取り組んでくれていて、とてもうれしいです。2年生は、算数で水のかさについて学習しています。「1L(リットル)」「1dL(デシリットル)」について勉強しました。「1Lってどれくらいかな?」 先生が水を入れているのを集中して見ていました。
-
学習の様子
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
ぬのせのできごと
2学期がスタートして4日目。2学期は学習が少しずつ難しくなるようです。子どもたちは、がんばろうとしておりますので、お家でも励ましてあげてほしいと思います。
3年生は、体を使って「ドレミファソラシド」を表現しています。5年生は「多角形と角」の学習です。暑い中ですが、がんばっています!