文化財課
絞り込み条件
さらに絞り込み
- 
                        年度
- 
                        コンテンツ
- 
                        タグ
記事
- 
                令和7年10月27日、松原市若林にある日蓮宗寺院の本了寺が所有する龍図を松原市指定有形文化財に指定しました。 この絵画は四幅対となる掛軸で、雨乞い祈祷の法具として伝わってきました。いずれの掛軸にも一... 2025/10/27 生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用 
- 
                松原市郷土資料館で、古墳時代の遺跡から出土した土器や埴輪が展示されています! 現在、松原市民ふるさとぴあプラザの1階にある松原市郷土資料館では、特別展が開催中です。展示品は、池内遺跡、三宅西遺跡、大和川今池遺跡で発掘された古墳時代の土器と埴輪です。 会期は11月24日(祝日)... 2025/10/09 生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用 
- 
                大阪大谷大学の皆さんにご協力いただき、今年度も古文書の調査を行うことができました。8月7日~8日にかけて、文学部歴史文化学科の伊藤大貴先生による指導のもと、学生の皆さんに古文書目録を作成してもらいま... 2025/08/13 生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用 
- 
                松原市の丹南遺跡と岡遺跡は河内鋳物師と呼ばれる職人集団の拠点があった場所で、鋳型や溶解炉などの鋳物づくりに関連する物が多く出土しています。 資料調査に来られた奈良文化財研究所平城地区考古第二研究室長... 2025/07/30 生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用 
- 
                文化財課職員が中央小学校で出前授業を行いました。社会科の授業で歴史を習い始めた6年生のみなさんに弥生時代の土器や石器を観察して触ってもらいました。 遺跡で発掘された土器や石器は一見何に使うものか分か... 2025/07/16 生涯学習・スポーツの振興、文化財の保護と活用