学校日記

  • 雨の中桜が咲きました

    公開日
    2017/03/31
    更新日
    2017/03/31

    ぬのせのできごと

    年度末、渡り廊下は綺麗にペンキ塗り替え中ですが、今日は雨で、工事もお休みです。
    渡り廊下の横、ふと見ると桜が咲いていました。
    2016年度も今日で終わります。
    明日からは、新年度!
    入学式には綺麗な桜がたくさん咲いているでしょう!

  • 平成28年度 保健室のようす

    公開日
    2017/03/29
    更新日
    2017/03/29

    保健室より

     今年度の保健室の総来室者数は、2199件でした。
    そのうち、けがでの来室は1413件、体調不良などでの来室は、786件でした。
    ISSのとりくみもあり、昨年度に比べて、292件けがが減りました。
     来年度も、ろうかは右側を歩く、まわりを見て遊ぶなどきまりをまもって、元気に学校生活をおくれるようにしましょう。

  • 春休みにもISS

    公開日
    2017/03/27
    更新日
    2017/03/27

    ISS

    今日はこんなすごいクレーン車が学校にきました!
    体育館の上の火災報知器がちゃんと作動するか点検するためです。
    子どもたちがおやすみの間にしないと危ないですからね。
    春休みの間にも安心、安全。
    これもISSです!

  • 桃と杏が咲きました

    公開日
    2017/03/25
    更新日
    2017/03/25

    ぬのせのできごと

    校門の桃がやっと、こんなに花開き、杏も綺麗に春らしい景色をつくってくれています。
    チューリップもだいぶん大きくなったかな?
    あとは桜を待つばかりです。

  • 地域で安全に、楽しく過ごすために(布忍小のきまり)

    公開日
    2017/03/24
    更新日
    2017/03/24

    ISS

    春休み中も決まりを守りましょう。

    3月〜10月ー5時半までに家に帰りましょう。
    ○遊びに行くときにはお家の人に「だれとどこへ行くか」を言って行きましょう。
    ○大人の人がいないときには、友だちの家にあがって遊ぶのをやめましょう。
     ・なるべく外で遊ぶようにしましょう。
    ○子どもだけで、お金を使うゲームをするのはやめましょう。
    ○子どもだけで、用事以外に校区外へ行くのはやめましょう。
    ○子どもどうしで、お金や物をあげたりもらったり、貸したり借りたり、交換したりするのはやめましょう。
     ・カードの交換やあげもらい、ゲームソフトの貸し借りも禁止です。
     ・必要以外のお金を持ち歩くのはやめましょう。

    ○危険な遊びはやめましょう。
     ・道路でのローラースケート(ローラーブレード)、
     スケボー(ジェイボード)やキックボード、一輪車など。
     ・BB弾、エアガン、花火など
     ・子どもだけでの、川や池での遊びや釣りなど

    〇市民図書館にいくときは、低学年(1,2,3年)は大人の人といっしょに行きましょう。高学年(4,5,6年) は、3人以上で行きましょう。
    ・できるだけ歩いて行きましょう。
    ・途中でジュースやおかしを買って、飲んだり食べたりするのはやめましょう。

    ☆お家の方へのお願い
      子どもたちが、友だち同士で安全に楽しく遊べるように、「やくそく」 をお家の方と一緒に確認し、声をかけてあげてください。

  • 六年生のみなさんへ 〜仲間と学び、いつまでも〜

    公開日
    2017/03/24
    更新日
    2017/03/24

    校長メッセージ

     6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
    「学びたいのよ、いつまでも」
     6年生のみなさんは、この一言を覚えているでしょうか。3学期に社会科の学習で学んだ夜間中学校について、大阪府が作成したビデオのタイトルですね。「お金も着物もいらないわ、学びたいのよいつまでも。」ビデオの中で、夜間中学校の生徒さんが、そう歌っておられました。
    社会科の教科書では夜間中学校となっていましたが、正式な名前は中学校夜間学級と言います。夜間学級を設置している中学校は全国に34校ありますが、そのうち11校が大阪にあります。「空襲で学校へ行けなかった。」「家の仕事をしないといけなくて学校に通えなかった。」そんな夜間中学生のみなさんは、60歳を超えている人もたくさんいましたが、真剣に勉強していました。「言葉が覚えられるのは楽しい。」「学校には仲間がいる、学ぶ喜びがある。」だから、昼間仕事をしてどんなに疲れていても、学校へ行きたいとおっしゃっておられました。

    「仲間がいる、学ぶ喜びがある。」年齢は違いますが、振り返れば、みなさんの学校生活にも重なるものがあるのではないでしょうか。
     みなさんの6年間には、かけがえのない仲間がいました。みなさんは、人の気持ちを大切に、自分の気持ちを見つめてしっかり伝える、そのことを大切にしてくれた6年生でした。だからこそ、みなさんの周りに人のつながりが育ち、一緒に苦しんだり、挑戦したり、笑ったり泣いたりしながら、今の6年生の仲間が育っていきました。
     そして、一人ひとりのみなさんには、学ぶ喜びがあったと思います。もちろん、勉強が難しくなったり、面倒くさくなったりすることもあったかもしれません。でも、6年間を思いおこせば、わかった、できたという喜びに目を輝かせた瞬間がきっとあったと思うのです。そのときのことを思い出し、本来の学びの意味はそこにあったと気づいてください。そして、更に大きな学ぶ喜びと出会うために、中学校での勉強に挑戦してほしいと思います。 
    いよいよ最高学年としてのみなさんの役割を、後輩にバトンタッチするときがきました。中学生になっても、かけがえのない自分を大切に、ともに歩む仲間とともに、さらに成長していくみなさんの姿を、心から楽しみにしています。
     最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを大きな愛で包み、育んでくださったことに心より御礼申し上げます。また、インターナショナルセーフスクールの取組みをはじめ、布忍小学校の教育活動に対し、深いご理解と温かいご支援をいただきましたことに、厚く感謝申し上げます。これからも、引き続き布忍小学校の子どもたちの教育を支えていただきますよう、お願い申し上げます。
                      校長 中島 智子
                         (ひこばえ原稿より)

  • 「ともだちクラブ」の発表、とってもじょうずでした

    公開日
    2017/03/24
    更新日
    2017/03/24

    ぬのせのできごと

    学童保育のおともだち、「ともだちクラブ」の発表がありました。
    布忍小学校の先生たちは、「2時から体育館で、エイサーとはたたいそうとけんだまをします。ぜひ見に来てください。」というしょうたいじょうをもらいました。

    きっとたくさん練習したのでしょうね。
    みんなとってもじょうずでした。
    いっしょうけんめい取り組む姿はすごくかっこよかったです。
    明日、天美小学校へ行って発表するそうです。
    がんばってくださいね!

  • 平成28年度修了式です

    公開日
    2017/03/24
    更新日
    2017/03/24

    ぬのせのできごと

    今日は、修了式です。
    6年生が卒業していない中、どの学年の人も、ひとつ大きい学年になるという気持ちを表すかのように、まっすぐよい姿勢で並んでいます。
    5年生の代表の人が、校長先生から壇上で修了証書をいただきました。
    そして、春休みの過ごし方について、きまりを守ろうというお話がありました。
    さいごに、布忍小学校を去られることが今わかっている3名の先生がたからご挨拶をいただき、子どもたちから花束をわたしました。

  • PTA決算総会です

    公開日
    2017/03/21
    更新日
    2017/03/21

    PTA

    本日、夜7時半より、PTA決算総会です。
    お忙しいなか、ご出席いただいたみなさん、ありがとうございます。

    規約により会は、成立しています。
    無理なく、楽しくを合言葉にした、PTA活動に、保護者の皆さま、ぜひこれからもどんどん参加してくださいね!

  • 雨の週はじめです

    公開日
    2017/03/21
    更新日
    2017/03/21

    ぬのせのできごと

    画像はありません

    あいにく、今週は雨ではじまりました。
    6年生が卒業して、朝の校門は少し寂しいです。
    気温差が毎日おおきく、風邪なども再びはやり始めています。

    今週で3学期も終わります。
    手洗いうがいをしっかりして、風邪やインフルエンザなどには気をつけましょう。

  • 第143回 卒業証書授与式 式辞

    公開日
    2017/03/16
    更新日
    2017/03/16

    校長メッセージ

    ここ数日、寒い日が続きましたが、差す日の中には春の気配が香り立つ今日。七十二名のみなさんがいよいよ布忍小学校を巣立つ日となりました。
    みなさん、卒業おめでとうございます。

    今日は、みなさんの門出をお祝いするために、松原市教育委員会、学校評議員や地域の皆様、PTAの皆様など、たくさんのご来賓の方々が来てくださっています。
    学校を代表いたしまして、高い所からではございますが、心からお礼申し上げます。朝早くから、お忙しいなか、子どもたちのためにありがとうございます。

    卒業生のみなさん、今、みなさん一人ひとりに卒業証書を渡しました。その卒業証書は、みなさんが、この六年間、小学校生活を果たし終えたという証です。
    一枚の紙ではありますが、六年間の学校生活で学んだことや培ったことが込められています。

    ぬのせの空の下
    はしる あそぶよ なかま
    わらえば 風になり
    声も ひとつにはじける

    六年生のみなさんを見ていると、よくこの一節がうかんできました。校歌の歌いだしです。
    運動場で仲間とあそんでいる六年生、はじけるような笑顔の六年生、低学年をリードしながら遊んでくれていた六年生、茶話会でもおうちの方とドッジボールをしていた六年生、なぜか真っ先に思い出すのは、そんなあなたたちの姿です。
    あなたたちには笑顔がよく似合いました。あそぶことがじょうずでした。

    でも一方であなたたちは、とても繊細なこころをもっていました。友達に気持ちを言えなくなったときには、ときには自分を責め、ときには自暴自棄になり、自分を傷つけ、仲間を傷つけてしまうこともありました。でも、あなたたちのよいところは、それに気づいたとき、そんな自分としっかり向き合うことができたところです。なぜ、それができたのか、それは、仲間がいたからです。六年生のみなさん全員が、かけがえのない仲間であったからだと思います。

    そのようなあなたたちだからこそ、布忍小学校の新たな挑戦、インターナショナルセーフスクールの取組みをリードすることができました。ISS、インターナショナルセーフスクールは、長い間、布忍小学校がはぐくんできた仲間づくりの取組みそのものでもあると言えます。
    安心できる仲間の絆がなければ、決して安心・安全な学校とは言えないからです。

    今年、一月十八日、忘れもしない寒い朝、遠くニュージーランドからグレメ・バーバー先生が審査員として布忍小学校に来てくれました。バーバー先生はおっしゃいました。「この学校には非常に温かい雰囲気がある。子ども、先生、保護者、地域の人が温かいもので結ばれている。私は世界中のたくさんの学校をまわっているので、それがわかるのです。私に対してもとてもウエルカムな温かい歓迎を感じる。」と。私はとてもうれしかったです。
    グレメ・バーバー先生はこうも言われました。「体のけがと心のけがは深くつながっている。心の安心がなければ、体のけがもなくならない。」と。
    一月十八日事前指導の日のISS児童集会は、六年生が中心となって、児童会の主催で行いました。全部の学年で、もう一度、しっかり仲間とつながろう、自分が思っていることを友達に伝えることを大切にしようということを、確認しました。

    そのあと、各学年はそれぞれ、なかまづくりに取り組みました。そして、一か月間取り組んだことを発表する二月二十二日二回目のISS児童集会。松原市の澤井市長や今日も来てくださっている東野教育長からも、励ましのメッセージをいただき、集会がはじまりました。どの学年からも、それぞれの仲間づくり、自分の気持ちを伝え合う取組みを報告されました。そして、そこでの六年生の報告は、次のような内容でした。
    仲良くなりたいと思っているともだちに正面から向き合えず、逃げてしまった、ともだちが離れていってしまったような不安から悪口やきつい口調になってしまった、ひとりになってしまったような寂しさがあったのに、ほんとうのことが言えずかげぐちばかりになってしまった・・・。
    六年生のみなさんは、次々にそんな自分自身の弱さを話してくれました。そして、そんな自分の弱さを認めたうえで、仲間がいたから、それを乗り越えられた、そんな経緯も、後輩たちにしっかりと自分のことばで話してくれました。
    それは、大人でも難しいことです。自分をみつめ、自分の弱い部分を認識し、そのうえでしっかりそれを受け止めて乗り越える、それができることはすばらしいけれど、なかなかできるものではありません。みなさんに、それができたのは、まわりにしっかりと支えてくれる同じ六年生の仲間がいたからだと思いました。私は、みなさんの発表とそれを支えている六年生全員の姿にたいへん心を打たれました。自分の弱さと向き合い、人間として乗り越えていこうとするみなさんの姿に感動しました。
    みなさんは、これからも、たくさんの困難に出会うと思います。人間は生きている限り、たくさんの困難に出会うのです。みなさんだけではありません。みなさんのおうちの方々も、学校の先生も、校長先生も、人間である限り、苦しいことも困ったことも悲しいことも必ずあるのです。
    でも、困難から目をそらさずに向き合ったとき、困難をなかまと分かち合ったとき、困難を乗り越えたときには、大きなよろこびと感動が生まれます。そのようにして、みなさんのいのちは育っていくのです。

    生き抜く うつくしさ
    いたみをやさしさにかえて
    ひとのすばらしさに 響き合う心
    出会いとぬくもりの中
    いのちが育ってく

    これは、布忍小学校校歌の二番の歌詞です。
    この校歌は、一九九二年、創立百二十周年のときに、第二校歌としてつくった歌です。今から二十年以上も前ですが、布忍小学校でたいせつにしていることの根本は形をかえながらもずっと続いているな、と思います。それは、人を傷つけたり、いじめをしたり、差別をしたりするのではなく、人間を大切にし、いのちを大切にし、困難なことがあってもしっかりと向き合って生き抜く中に人のすばらしさがある、という価値観です。そして、そんな価値観を真ん中にすえて、人と人とがつながっていく、出会っていく中でこそ、みなさんの命が育っていくのだという確信です。
    卒業していくみなさんは、しっかりと足跡を残してくれました。これをまた後輩のみなさんが引き継いでくれると思います。それが、三番の歌詞です。

    昨日が今日に生き、今日が明日に続く
    みんなの足跡が ひとつの道になる
    歌おう 今日の仲間を
    今年輪にきざんで

    ヒロシマの被爆者、佐伯敏子さんは言われました。いのちを大切に、出会いを大切に、何ができるかではなくて、何をするかということが大事なんよ、と。
    仲間といっしょに、感じ、考え、行動する力を大切に、新しい明日へ、世界へ、勇気を出して一歩を踏み出してください。あなたたちの門出を心から応援しています。

     終わりになりましたが、保護者のみな様、本日は、お子さまのご卒業、誠におめでとうございます。六年間の間には、言葉で言い尽くせないさまざまなご苦労がおありになったと思います。今日、子どもたちは、六年間の課程を修了しました。長きにわたり、布忍小学校の教育にご理解とご協力をいただき、いろんな場面で支えていただきましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

    以上、本日、巣立ちゆく七十二名の子どもたちの未来と、ご参加いただきましたすべての皆様方の未来を祈念いたしまして、卒業生へのはなむけの言葉といたします。


                      平成二十九年三月十六日                              
                         松原市立布忍小学校
                         学校長 中島 智子

  • 門出です

    公開日
    2017/03/16
    更新日
    2017/03/16

    ぬのせのできごと

    6年生のみなさんが卒業していくのはとってもさびしいですが、中学校への門出、心からお祝いします。

  • 第143回卒業式、春の光のなかで挙行されました

    公開日
    2017/03/16
    更新日
    2017/03/16

    ぬのせのできごと

    本日、72名の6年生が布忍小学校を巣立ちました。
    6年生の保護者のみなさま、おめでとうございます。
    ご来賓のみなさま、メッセージをお寄せくださったみなさま、PTAのみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

  • 6年生のみなさん、ありがとう!

    公開日
    2017/03/15
    更新日
    2017/03/15

    ぬのせのできごと

    今日は、6年生のみなさんと在校生のおわかれ式をしました。
    4年生がつくってくれたすてきな光の道をとおって、6年生が入場してきました。
    1年生から5年生までのみなさんが、心をこめて歌とことばを伝えました。
    「6年生が、大好きでした。」
    「しっかりバトンをうけついで、よりよい学校にしていきます。」
    6年生のいない学校はさびしいけれど、しっかり布忍小学校をよい学校にしていこうと、教頭先生の言葉で会をしめくくり、拍手で6年生を送り出しました。
    6年生のみなさん、ほんとうにありがとう!中学生になってもがんばってください!

  • 卒業のお祝いに・・・

    公開日
    2017/03/14
    更新日
    2017/03/14

    ぬのせのできごと

    土曜地域学校でお世話になっている、お花のかの先生が、6年生のために、お花を生けに来てくださいました。かの先生、本当にありがとうございます。

  • 6年栽培部 最後のお仕事です

    公開日
    2017/03/13
    更新日
    2017/03/13

    ISS

    ISSの花壇が、カラスにあらされて、めちゃくちゃになっていましたが、栽培部の6年生が最後のお仕事で、とってもきれいにしてくれました。前回は葉ボタンで、カラスの餌食でしたが、今回はかわいいマリーゴールド。荒らさないでほしいなあ・・・。

  • 桃が咲きました

    公開日
    2017/03/13
    更新日
    2017/03/13

    ぬのせのできごと

    やっと校門の桃が咲きました。
    去年よりも一週間ほど遅く、少し開いたもののまだまだ寒そうです。
    今週は、いよいよおわかれ式、卒業式です。

  • 学校だより「ぬのせ」3月14日号

    公開日
    2017/03/13
    更新日
    2017/03/13

    学校だより「ぬのせ」

    本日「ぬのせ」を子どもたちにくばります。
    今回は、学校教育自己診断のまとめについてのお知らせです。
    ご回答にご協力いただき、心よりお礼申し上げます。
    ホームページ右の欄からは、もう少しクリアな画像でPDFファイルでもご覧いただけます。

  • 松原市総合防災訓練 はじまります

    公開日
    2017/03/12
    更新日
    2017/03/12

    ISS

    本日、午前9:30より、松原市総合防災訓練があります。布忍小学校もいざというときの避難所です。避難してくる経路を確認しながら、ぜひ布忍小学校まで来てくださいね。避難所体験、防災倉庫の確認、アルファ米の試食もあります。参加してくれた方には、かわいいトイレットペーパーもお渡ししています。

  • スマートフォン・LINEアプリの使い方をワークショップで学びました

    公開日
    2017/03/12
    更新日
    2017/03/12

    ISS

    3/10(金)に、LINE株式会社より講師を招いて、PTAの講習会と児童希望者へのワークショップを行いました。PTAの保護者の方々は、「写真に位置情報!」のところでびっくり。油断すると、家の場所まで特定されてしまうことに、大変驚いておられました。感想にも「参加して本当によかった」と、たくさんの方が書いていました。
    その後行われた児童希望者へのワークショップでも、それぞれが「されたらいやなことカード」を持ち、それぞれでランキング。何をされたら「いや」なのかは、人それぞれ。だからトラブルになるのですよ。と教えられ、納得。ウェブの上で、絶対してはいけないこともきちんと教えてもらいました。
    また子どもたちの感想を、のせたいと思います。