-
ひこばえ3月号アップします
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
お知らせ
3月の月中行事が載っている、PTAだよりひこばえをアップします。 3月ひこばえ・月中行事予定
-
みんなでミッションクリア!
- 公開日
- 2017/02/25
- 更新日
- 2017/02/25
ISS
児童会の人たちが練りに練ったミッションに、みんなワクワクです。
どんどんミッションをクリアしていきます。
ミッションの中にはダンスをおどるというのもあります。
音楽がなって、大勢が笑顔で踊っているようすを、道行く人も、「なにかな?」「たのしそうやな!」と、笑顔でのぞきこんでいきます。
ただ、ハンター役をした先生たちは・・・へとへとでした! -
ISS児童会あそび企画「逃走中」
- 公開日
- 2017/02/25
- 更新日
- 2017/02/25
ISS
今日は、いよいよみんなが待ちに待った、ISS児童会あそび企画「逃走中」です。
天気もよく晴れて、子どもたちははりきって集まりました。
ぜんぶで120人ぐらい集まったかな?
もっと多いかも・・・!
いよいよ開始です! -
24日金曜日ぴかぴかレッスンです
- 公開日
- 2017/02/25
- 更新日
- 2017/02/25
ぬのせのできごと
3つの保育所、保育園から、おともだちが学校にきての一日体験です。
校舎を見学したり、一年生と一緒に授業を体験したり、五年生と給食を食べたり。
布忍小学校の人たちも、いつも以上にたのもしく思える一日でした。
晴れていてよかったね! -
かぞくにこにこ大作戦
- 公開日
- 2017/02/25
- 更新日
- 2017/02/25
1年
1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。
家族の一員として、自分たちにできることをしよう!!
学校では、上靴洗いと、食器洗いにチャレンジしました。
子どもたちは、22日(水)〜26日(日)の期間、
お家でお手伝いにチャレンジしています。
★2日間のお手伝いを終えた子どもたちの声★
「お米洗いで、お米をこぼさないようにするのがむずかしかったよ。」
「むずかしかったけど、あきらめずにがんばったよ。」
「お手伝いしたら、お家の人がよろこんでくれたよ。」
「ありがとうって言ってもらったよ。」
「残りの2日間は、もっと上手にできるようにがんばりたい。」
お手伝いをがんばるぞ!!という気持ちでいっぱいの1年生です。
残り2日間もがんばってほしいと思います。
-
図書室に新しい本がはいりました!
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
ぬのせのできごと
図書室に新しい本がはいりました。読みたい本はありますか?
みんなでしっかりベルマークを集めたら、また新しい本がふえます! -
ともだち
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
ISS
布忍小学校の人は友達を大事にするよね。
友達って、「自分のことのように考える人」かな。
小学校のとき、本当につらかったとき、声をかけてくれた子がいた。
いっしょに泣いてくれました。
悲しいことはなくならないけど、とってもうれしかった。
・・・・・・
ともだちって何かな?
車いす乗ってることってかわいそうなん?
・・・・・・・
オリンピック、パラリンピック、「すごい技」とかあるけど、
自分のすきなことを最後まであきらめずにやってる、そんなところをみてほしい。
・・・・・・・
6年生は、しんと静かに、真剣に根木さんの話を聞いています。
もうすぐ中学生になる6年生の人たちの心に響く話でした。
「3年ぶりにあえてうれしかった!」
子どもたちのえがおいっぱいの時間になりました。 -
車いすバスケットに挑戦!
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
ISS
久しぶりに、車いすバスケットに挑戦!
本格的な競技用の車いすはピカピカです。
最初はリレーをして、そのあといよいよゲーム。
笑い声、歓声、「ネジちゃーん」、「ドラちゃーん」の声が響きます。
さすが、6年生。バスケットもたのしみかたもじょうず!
このあと、保護者の方や先生たちも挑戦しましたが、夢中でプレイするものの、なかなかうまくいきませんでした。でも、とってもたのしんでいました! -
あすチャレで、根木さんが来てくれました
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
ISS
あすチャレスクールの取組みで、根木慎志さんが来てくださいました。
みんなの友達、根木さん。
子どもたちがたくさん集まってきました。
根木さんはやっぱり大人気です。
体育館では、6年生が久しぶりの出会いです。
「ドラちゃーん!」「ネジー!」
ニックネームも教えてもらいました。
シュートのたんびに大歓声です。
「ネジ、カッコいい!」 -
給食で表彰
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
ぬのせのできごと
残さず食べたクラスが表彰されました。美化・給食部の取組みです。
1位も2位も4年生です。
4年生すごい!
他のクラスもできるだけのこさずに食べましょうね。
給食センターでは、毎日、こころをこめて給食をつくってくださっています。 -
児童朝会で音楽クラブが合奏してくれました
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
ISS
曲目はディズニーメドレーです。
とってもすてきな演奏でした。
朝から優しい気持ちになれました。
これもISSですね! -
ISS児童集会にご参加ありがとうございました
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
今日のISS児童集会は1月18日ISS事前指導の児童集会を受けて、各学年が取り組んだことの交流発表です。
司会もあいさつも全部子どもたちがやりました。
子どもたちはいっしょうけんめい考えて準備しました。
保護者の方、地域の方、松原市内の先生方、松原市教育委員会の方、お忙しい中でご参加くださったみなさまに御礼申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。 -
市長さんや教育長さんからメッセージをいただきました
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
今日のISS児童集会に、松原市長さんや教育長さんからメッセージをいただきました。子どもたちは、とっても喜んでいました。子どもたちのなかから思わず拍手が起こりました。
ありがとうございました。 -
白石先生、今井先生からのメッセージです
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
お仕事でオーストラリアにおられた日本セーフコミュニティ推進機構の白石先生、今井先生からメッセージをいただきました。
すてきなカードは、オーストラリアの先住民であるアボリジニの人の作品だそうです。
メッセージの内容は次のとおりです。
「布忍小学校のみなさんへ
このたびは、とてもすてきなしょうたいじょうをありがとうございました。ざんねんながら2月22日は東京でおしごとがあるのでしゅっせきできません。とてもざんねんですが、みなさんのげんきなすがたをおもいうかべ、たのしいかいとなることをおいのりしています。またしゃしんなどをみせてください。たのしみにしています。」 -
それぞれの学年の報告です
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
1年生から6年生まで、ISSなかまづくりの報告をしました。安心、安全にすごすためには、ぼうりょくやけんかをへらさないといけない。ぼうりょくやけんかは、おたがいのことを知らないから、ことばでつたえられないからおこる・・・。だからみんなで気持ちをすなおに伝え合うことをたいせつにしよう、信じ合うなかまづくりをしよう!
1年生はじぶんたちであそびのふりかえりをしている報告、2年生はなかまづくりの他にも「おおきくなったわたしたち」の学習を報告してくれました。3年生は「みんなでつくろうプロジェクト」みんつくが合言葉です。
4年生「思ったことを言い合える仲間をつくりたい」「5年生に向けて、自分の考えを伝え合い、学び合える授業を自分たちで作る!」
5年生「なんでも言い合える関係をつくりたい」「気をつかわない関係になれてきている」「自分の思っている気持ちを素直に伝えたい」「みんなが本音で伝えていたので安心して伝えることができた」
6年生「悩んでいることを友達に伝えると、友達は真剣に聞いてくれて気持ちを返してくれた。」「自分からいっぱい声をかけていきたいし、友達の気持ちに寄り添っていきたい。」「本当に安心できる関係を作っていきたい。」
どの学年もいっしょうけんめい発表しました。
どの学年からもたくさん、感想の手があがりました。
地域の方からも感想をいただきました。
ぜひ続けてほしいと言っていただきました。 -
2月22日のISS児童集会プレゼンー1年生
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
児童集会は1年生のプレゼンテーションからはじまりました。マイクなしで、とても大きな声で、しっかりと発表してくれました。中身を縮小して紹介します。
-
2月22日のISS児童集会プレゼンー2年生
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
2年生のプレゼンテーションを縮小して紹介します。
しっかり報告してくれました。 -
2月22日のISS児童集会プレゼンー3、4年生
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
3年生と4年生のプレゼンテーションの内容です。実際よりも少し縮小して紹介しています。
-
2月22日のISS児童集会プレゼンー5、6年生
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
ISS
高学年になるほど、プレゼンテーションの枚数は少なく、自分のことばで話していました。特に6年生は、しっかりとことばで発表し、1年生から5年生まではとても真剣に聞いていました。発表のあと、6年生に対する感想の手はいちばんたくさんあがっていました。最高学年として、さすがでした。
-
寒い朝けど春の気配です
- 公開日
- 2017/02/21
- 更新日
- 2017/02/21
ぬのせのできごと
学級閉鎖の期間が終わり、まだお休みの人もありますが、今週から全クラスが登校しています。今日はまた大変寒くなり、朝はちょっとだけ雪もちらついていましたが、子どもたちは朝早くから体を動かして外であそんでいます。
明日はいよいよISS児童集会。子どもたちが企画して、進行します。それぞれの学年で準備をすすめているようです。
寒い朝ですが、梅は満開で、日差しにもどことなく春の気配です。