松中日記

朝の読書の時間を大切にしています。

公開日
2024/11/22
更新日
2024/11/22

お知らせ

 毎朝、8時30分のチャイムと同時に10分間の朝の読書の時間があります。それぞれに関心や興味のある本を静かに読みながら穏やかな朝の始まりを迎えています。先生も一緒に朝の読書の時間を過ごしています。読書習慣はこれからの生活、人生においてとても大切です。松中生みんなで朝の読書の時間をこれからも大切にしましょうね。

 2年生では「愛の探求学習」×「わくどきSDGs」をもとに、環境や多様性、戦争や貧困などさまざまなテーマで学習をしています。前回はテーマごとに企業や事業所さまにお越しいただきこれからの生き方につながるすばらしい出会いをさせていただきました。その時に学んだことや新たな発見などを踏まえ、さらに自分たちの考えをブラッシュアップさせ前回来ていただいた企業や事業所様に再びお越しいただき報告会をおこないます。充実した内容で思いの伝わるプレゼンの作成に力が入っています。12月の報告会が非常に楽しみです!

 さて、本日(22日)の給食は『和食の日』献立でした!炊き込みご飯、太刀魚の竜田揚げ、のり和え、のっぺい汁でした。お昼の放送で文化図書委員が「11月24日は“いい日本食”で和食の日です。和食は日本で昔から食べられてきた伝統的な食文化です。松原市の給食では和食の基本である“うまみ”がしっかり味わえる“だし”を昆布とかつお節で1からとっています。のっぺい汁の“だし”を味わってみてください。よく噛んで食べて和食の日を楽しみましょう!」と伝えてくれました!炊き込みご飯も最高においしかったです!