学校日記

  • 1月の諸費について

    公開日
    2016/12/28
    更新日
    2016/12/28

    事務室より

    1月の諸費の引落しについて、下記の日程で行います。
    1月の諸費の納入にご協力よろしくお願いします。
    プリントは始業式の日に配布します。

  • ともだちクラブの劇とけん玉がすごかったです

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    ぬのせのできごと

    放課後、ともだちクラブのみなさんが劇やけん玉を披露してくれました。ともだちクラブは、布忍小学校にある学童保育です。白雪姫の劇もすばらしかったし、けん玉もよく練習していてすごかったです。真剣に取り組む姿はかっこよかったです。26日の学童交流会、がんばってください!

  • 終業式です

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    ぬのせのできごと

    終業式です。
    まず校歌を歌いました。
    そして、校長先生から「一年を振り返り、新年には目標をたてましょう。冬休みにも安心・安全にすごし、一月は元気な顔を見せてください。新年、校門でみなさんに会うのを楽しみにしています。」というお話がありました。
    そのあと、徳丸先生から、冬休みに安心・安全に過ごすためのきまりについて、お話がありました。しっかり守っていきましょう。

  • 一陽来復(いちようらいふく)ー今日は冬至ですー

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    校長メッセージ

     12月も半ばを過ぎるこの季節になると、日の出は遅く、日が暮れるのも早くなるので、よけいに年の暮れのあわただしさを感じてしまいます。
     みなさんは、一陽来復(いちようらいふく)ということばを聞かれたことがありますか。一陽来復というのは、実は冬至のことなのです。
     冬至は、一年間で太陽が出ている時間が最も短くなる日です。太陽の力が一番弱まる冬至の日を境に、あくる日からは、再び少しずつ日が長くなっていきます。この冬至のことを、古来、日本や中国などでは「一陽来復」といいました。陰(いん)が極まり再び陽(よう)にかえる、冬至を境に運が向いてくるなどととらえたのです。
     実は、冬至を、太陽が生まれ変わる日、太陽の力が甦ってくるはじまりの日などととらえて、冬至近くにおまつりをする風習は、世界各地で、古くからおこなわれているそうです。
     人間はすごいですね。一年で一番暗い冬至の日を、暗くていやだと思うのではなく、明日からはだんだん明るくなると考えるのです。そのように考えると、暗い冬至の日にも明日から少しずつ明るくなる日の光を想像できます。それは、明日への希望と言えるかもしれません。人間の歴史を支えてきたのは、こういう「希望」なのだと思います。

     さて、今年の冬至は12月21日でした。冬至近くのこの季節に学校も終業式を迎えます。この時期に、ご家庭でもしっかり子どもと向き合っていただいて、ぜひ一年を振り返る時間をもってほしいと思います。そして新たな年のはじまりに、何かひとつでも、目標をたててみてください。目標を持つということは、明日への希望につながるものです。来るべき一年をよりよく生きたいと願う心から、目標が生まれるからです。ですから、目標は、たてることそのものが大切です。
     目標が達成できなかったときは、また来年の冬至近くに振り返りって、その次の年へ向かえばよいのです。そうやって希望をつなぎながら、人間は生きていくのだと思います。
     子どもたちにも、一人ひとりの日常には、かなしいこと、くやしいこと、はらがたつことなど、たくさんあると思います。もちろんうれしいことや、たのしいこと、心があたたかくなることもたくさんあるでしょう。一年のおわりにそれらの日々を振り返り、ひとつのけじめをつけて、一陽来復で次の希望に向かって歩んでいく、来る未来に向けてそんな経験をぜひ積み重ねてほしいと思うのです。
     
                        校長 中島 智子 
                          (ひこばえ原稿より)

  • 12月21日ひまわり学級のクリスマス会をしました

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    ひまわり学級

    早くから保護者のみなさまが準備をしてくださり、たのしいクリスマス会になりました。
    卒業生もたくさんきてくれました。

  • すてきなパフェができました

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    ひまわり学級

    保護者のみなさまがきれいに材料を準備してくださり、手作りパフェはとっても楽しく、またおいしかったです。ありがとうございました!

  • 図工作品展いかがでしたか?

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    ぬのせのできごと

    懇談、ありがとうございました。
    図工作品展も、ご覧いただいたでしょうか?
    各学年の工夫と、一つひとつの作品にこめられた個性を受け止めていただければとてもうれしいです。

  • 下校後、子どもたちの安全を!

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    お知らせ

    画像はありません

    今日でこんだん会が終わります。
    また、給食も今日が最終日です。
    子どもたちの下校が早くなりますので、下校後のすごし方について、注意してください。
    警察によると、子どもたちをねらう犯罪などは、午後2時から6時ぐらいに集中しているそうです。

    1 暗くなるのが早いので、4時半にはあそびをやめて、5時までに帰るようにする。
    2 知らない人とはあまり親しく話したりしないようにする。
    3 家には行き先を告げ、できるだけ複数であそぶ。
    4 お金は持たず、おごりあいや貸し借りなどしない。
    5 校区外など遠いところや盛り場に子どもたちだけで行かない。

     以上のことのほか、学校のきまりをきちんと守って、安全に楽しく遊べるよう、大人の方から、声かけなどをしてください。

  • 2学期さいごの給食

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    ぬのせのできごと

    2学期最終日の給食です。
    ○かぶとまめのスープに
    ○ごはん
    ○とりにくのスパイスやき
    ○にんじんソテー
    ○いちごモンブラン
    ○ぎゅうにゅう
    2学期も、おいしい給食をありがとうございました!

  • 調理実習でおせちづくり

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    6年

    6年生は、調理実習でおせちづくり!
    紅白なますは簡単なようで細く切るのが難しいですね。

  • あそび大会、二日目です

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    あそび

    今日もあそび大会はもりあがりました。
    朝は冷えましたが、お天気もよく、あたたかい一日になりそうです。

  • あそび大会、低学年はじゃんふえです

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    あそび

    第一グラウンドでは、じゃんふえをしています。
    おにごっこですが、タッチされたらじゃんけんをして、勝つとそのまま逃げられます。おには赤いぼうしです。最初は、赤い帽子は少ないのですが、どんどん赤が増えていきます。
    とっても楽しそうです。先生も一緒にあそんでいます。

  • 今日は児童会主催のあそび大会、中高学年は3個ドッジです

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    あそび

    今日は、みんなが待ちに待った、児童会企画のあそび大会です。第二グラウンドでは、3個ドッジボールをしています。今日は、朝とっても寒くて、校門をくぐるときに子どもたちは寒そうでした。あそんでいる子どもたちは楽しそうで、あったかそうです。

  • 6年生が児童朝会で合奏しました

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    ぬのしょう、タウン・ワークス

    児童朝会で、6年生の合奏実行委員会の人たちが演奏してくれました。
    曲目は「となりのトトロ」です。
    事務の前先生が指導してくださり、また演奏にも加わってくれました。
    前先生は、高校にも吹奏楽の指導をしているすごい先生です。
    練習のかいあって、6年生の演奏はとってもすばらしかったです。
    前先生のトロンボーンもとってもやさしくて、トトロにぴったりの音色でした。
    とっても寒い朝でしたが、聞いていてほっこりするひとときでした。

  • 校区のクリスマス会

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    ひまわり学級

    布忍小学校のひまわり学級と中央小、三中でクリスマス会をしました。
    中央小学校まで出かけました。
    写真ははらぺこあおむしのペープサートのようすです。
    ちょうになったときは歓声があがりました。
    れんしゅうもがんばりましたね。

  • 犯罪防止教室が行われました

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    ISS

    6年児童対象に、犯罪防止教室が行われました。松原警察署の少年係のおまわりさんに来ていただき、今回は特に、インターネット、携帯、スマートフォンの使い方と、その危険性を中心にお話ししていただきました。6年生はみんな真剣に聞いていましたよ。

  • 2学期最後の土曜地域学校はじまりました

    公開日
    2016/12/12
    更新日
    2016/12/12

    土曜地域学校

    2学期最後の土曜地域学校は、三中のソフトボールクラブの先輩が来てくれての、ソフトボール教室です。寒いので、鬼ごっこからスタートしました。先輩に優しく教えてもらって、みんな楽しそうです。

  • ソフトボール教室たのしかったよ

    公開日
    2016/12/12
    更新日
    2016/12/12

    土曜地域学校

    三中のソフトボールクラブの先輩たちと、楽しく試合もしました。3年生はホームランも打ちました。最後にあくしゅをして、感想を言い合って終わりました。
    三中ソフトボールクラブのみなさん。本当にありがとうございました。

  • 明日は、年内さいごの土曜ちいき学校です

    公開日
    2016/12/10
    更新日
    2016/12/10

    土曜地域学校

    画像はありません

    今日は、今年さいごの土曜ちいき学校です。
    三中からの応援で、ソフトボールを教えてくれます。
    みなさん、ぜひ、ふるって参加してください。

  • PTAしめなわ風リースづくり

    公開日
    2016/12/08
    更新日
    2016/12/08

    PTA

    今日はPTAの生涯学習の取組みとして、恒例の「しめ縄風リースづくり」をしました。
    秋から冬にかけて、自然のままに枯れていった植物の美しい色合いを生かして、心を込めてリースを作っていきました。
    ハス、うばユリ、まつぼっくり、アナベル、リンドウ・・・・
    ひとつひとつ素材の持つ顔が違うので、できた作品もひとつとして同じものはありません。
    材料費は、500円!
    今年もとっても素敵な作品ができました。
    命あるものに敬意を表し、明日の幸せを願って・・・パチリ!
    個性豊かなリースの集合写真です!