-
中学校の授業・クラブ体験 その2
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
ぬのせのできごと
今日は、Let's Go 中学の取組で6年生が松原第三中学校におじゃましました。
クラブ体験は、6年生が楽しみにしていた取組です。運動クラブも文化クラブも、中央小学校の6年生と楽しく取り組めたようです。「もう少し時間が欲しかった」と名残惜しそうでした。
中学校生活は、6年生にとって楽しみでもある反面不安もありますが、今日の取組で不安が少しとれたようです。
-
中学校の授業・クラブ体験 その1
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
ぬのせのできごと
今日は、Let's Go 中学の取組で、6年生が松原第三中学校におじゃましました。その一部をご紹介します。
授業体験では、中学校の先生だけではなく中学生も参加してくれ、わかりやすく教えてくれました。とても工夫された授業で楽しみながら学習できました。
-
梅の花
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
ぬのせのできごと
梅の芽がふくらんでいます。寒い日が続いていますが、春の足音が聞こえてきます。来月には開花しそうです。
-
3・4年生の学習の様子
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
ぬのせのできごと
3年生は、体育館でバレーボールに取り組んでいます。ソフトボールを使ってボールのパス練習を行いました。「うわ!うまくいかない!」と言いながら、とても楽しそうです。
4年生は、ニュースを見ています。他県の学校が大なわとびで何人がどれくらいとべるかを競う大会を取材したニュースです。「すごーい!」「こんなのできない!」と言いながら、挑戦したそうでした。
-
1・2年生の学習の様子
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
ぬのせのできごと
1年生は、生活科の学習で、お家でできるお手伝いについて考えています。「よろこんでくれるかな?」と言いながら、一生懸命考えていました。どこまでできるかはわかりませんが、お家の人の役に立ちたいと考えることが大切です。お家でお話を聞いてあげてください。
2年生は、長さの学習に取り組んでいます。1mのものさしを先生から貸してもらって、校舎の中のいろいろなものを測っていました。「この窓、1mより短かったんだ」「1mより長いものは何かな?」とつぶやきながら、友だちと測りたいものを選んでいました。
-
防災教育ー消防署の出前授業(4年)
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
ぬのせのできごと
消防署の方が来てくださり、防災教育について出前授業をしてくださいました。
西除川が決壊して洪水になったことがある話や、地震にどう備えるのかについてのお話をしてくださいました。いつ来るかわからない地震や水害に備えて、いざというときに行動できるようにしたいですね。
-
土曜地域学校(お花教室・ドッジボール)
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
ぬのせのできごと
3学期始めの土曜地域学校は、お花教室とドッジボールでした。
お花教室は、個性あふれる作品ができあがり、西館玄関と、校長室の前、東館玄関に子どもたちの作品が置かれています。ぜひご覧になってください。
ドッジボールは30人以上が集まったので、低学年と高学年に分かれ、ルールを守って楽しく試合をしました。
サポートしていただいた地域の方・先生たちに感謝の気持ちを伝えて終わりました。
-
児童朝会(ISS現地審査の報告と表彰)
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
ぬのせのできごと
児童会の人たちが、月曜日に行われたISS現地審査で布忍小学校の取り組みが認められ、ISSの学校として認証されたことを報告しました。
今後も、安心・安全な学校を、子どもたち主体でつくっていきたいと思います。
また、松原市スポーツ記録会の賞状とメダルが届いたので、朝会で表彰をしました。50m走やボール投げで、メダルをもらえた人がたくさんいました。来年度もスポーツ記録会にぜひ挑戦してほしいと思います。
-
ドッジボール大会に出場します
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
ぬのせのできごと
2月2日(日)に、松原市スポーツエスティバル(ドッジボール大会)が開催されます。布忍小学校の6年有志が出場する予定です。自主練習に励んでいます。応援よろしくお願いいたします!
-
温かい日差しの中
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
ぬのせのできごと
今週は、温かい日が続きます。子どもたちも薄着で温かい日差しの中、遊んでいます。
-
ISS3度目の国際認証
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
ぬのせのできごと
1月20日に、ISS現地審査がありましたが、松原第三中学校に集まって、校区の報告会を行いました。オンラインでタンザニアや韓国の審査員の方に聞いていただきました。「子どもたちが取り組みを進めていることがよくわかりました」「地域の方々からの見守り、支援が厚いことがわかりました」と言っていただき、3度目の国際認証をいただけるようです。今回は、一つひとつの学校ではなく、三中校区として認証されることになりました。子どもたちの取組が高く評価され、とてもうれしいです。
-
ISS現地審査
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
ぬのせのできごと
三中校区の、ISS現地審査がありました。ぬのせっ子たちが、ずっと取り組んでいるけがを防止する取り組みや、仲間づくりの取り組み、タウンワークスの取り組みについて、ISSの公認審査員の方々に説明をしました。校内の3か所での説明の後、それぞれの場所で審査員から質問を受けたのですが、どの場所でも、児童会の子どもたちが自信をもって答えられていたことがとても頼もしかったです。
-
地震避難訓練
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
ぬのせのできごと
阪神淡路大震災の発生から明日で30年になるこの日、地震避難訓練を行いました。
子どもたちには、いつ地震発生の放送をするかを伝えずに行いました。
3時間目の休み時間に地震発生の放送をかけました。子どもたちは、今いる場所で、しっかりと頭を守る行動がとれていました。
揺れが収まった想定のもと、第1グラウンドに全員が集合しました。
そこでは、南海トラフ巨大地震に備えておく大切さについて、話をしっかりと聞くことができていました。
ぜひお家でも、地震に対しての備えについて、話し合ってみてください。
-
3学期はじめの部活動
- 公開日
- 2025/01/15
- 更新日
- 2025/01/15
ぬのせのできごと
今日は、3学期初めの部活動があり、5・6年生が学校の仕事をしてくれました。
図書室の本を整理してくれたり、手洗いの洗剤を入れてくれたりと、学校の先輩としてがんばってくれました。児童会代表は、3学期の目標を考えてくれました。
6年生は、最後の部活動となります。しっかり5年生に引き継いでいってくれると期待していますよ。
-
ガンプラ作成(5年生)
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
ぬのせのできごと
府内の全5年生児童にガンプラが届きました。環境学習やキャリア教育につながり、学習の一環として、楽しみながら作成しました。完成したプラモデルは、関節の曲げ伸ばしができるので、友だち同士で動きを見せ合って喜んでいました。
-
今日の子どもたち(2.3年生)
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
ぬのせのできごと
上:2年生は、クラス遊びでみんなで遊びたい遊びをタブレットで先生に送っていました。よく理解してタブレットを使えています!
下:3年生は、3学期にがんばりたいことを生活面と学習面でまとめたものを聞き合いました。友だちを大事にしながら聴けているすばらしい姿が見られました!
-
子どもたちの様子
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
ぬのせのできごと
3学期、2日目の子どもたちの様子です。3学期の目標を考える学年集会を行ったり、冬休みの宿題の間違い直しをしたりして、がんばっています。
-
あけましておめでとうございます
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
ぬのせのできごと
今日から3学期が始まりました。朝からあられが降る寒さですが、子どもたちは見守り隊の方々に見守れながら、元気に登校しました。久しぶりに会った友だちとすごろくゲームで遊んだり、冬休みの宿題の答え合わせをしたりしていました。布忍小学校の桜の木も芽が膨らみ始め、春の準備を始めています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。教職員一同、3学期も子どものために頑張って参ります。