学校のようす

【4年生】理科の授業

公開日
2018/06/30
更新日
2018/06/30

4年生

4年生の理科では「電気」についての学習をしています。3年生の時に電気が通るもの、通らないものの学習を終えている子どもたち。その学んだ事を元に今度は電気でものを動かします。まずはプロペラ!
導線を使って回路を作り、スイッチを作り…。と説明すると、「めっちゃ難しいやん!」と言いながらも説明書を見ながらサクサク作っていき、ものの数分で「できたー!」「回った!」と言う声が聞こえた時にはびっくり!!!2年生から見ている担任としては、要所要所で「大きくなったなぁー」と感じてはいるものの「小さい子」のイメージも強くこんなにできるとは!!と驚きました。いつのまにか説明書までしっかり読めるようになってるんですね(笑)もちろん中には途中で止まってしまう子もいますが、そこは単学級2年目!「分からん人おるー?」「どこで止まってる?」と仕上げた子どもたちがどんどん動きます!助け合いも素晴らしい(о´∀`о)
「なんで回ったんやと思う?」と質問すると「回路が出来たからや!」「スイッチをオフにしたら回路が途切れるから止まるな!」ときちんと仕組みも理解できています!
次は車!電気の流れる向きに注意して「車を前向きに進めるにはどうすれば良いか」実験していきたいと思います。