【3年生】理科の実験
- 公開日
- 2018/02/07
- 更新日
- 2018/02/07
3年生
理科では「磁石の不思議」について学習しています。磁石は何にくっつくのかを学び、電気を通すものとの違いに気付いたり、磁石には力の強いところと、弱いところがある事を実験し、N極とS極の関係について学んだり…
毎回子どもたちにとっては驚きと興奮と新しい発見の体験が繰り返されています!
そんな中、今日は自由に動く磁石が一体どの向きで止まるのか…を実験しました!いつも通り問題を聞いたらすぐ予想を立て始めた子どもたち。「上?」「下?」「右?」「左?」(笑)色々な予想を立てています!いざ水に浮かせた磁石や、糸で垂らした磁石をクルクルと回して止まるまでジーっと待つこと数秒。「あっ!止まった!」「N極が北向いてる!」「私のも同じ!」「僕もや!」と今回も大発見に大興奮でした!
中には「私の止まらん(笑)」「私のいつも違う方向く(笑)」という声も聞かれましたが、それは回している磁石の周りに残りの実験用磁石を置き過ぎて、磁石が迷子になっているだけ(笑)使わない磁石を離してみると見事にピタでと北を向いて止まりました!
使わない磁石をきちんと片付けてから実験する事も含め、今回も沢山学んだ子どもたちです!