学校のようす

【3年生】理科の授業2

公開日
2017/11/02
更新日
2017/11/02

3年生

昨日に引き続き今日も太陽とかげの位置の観察!今日は昨日よりパワーアップして、方位磁針も使って太陽の位置とかげの位置を東西南北を元に2時間おきに2回観察しました!班ごとに大きな模造紙と方位磁針、砂を入れたペットボトルと遮光板を手に方位磁針で北を合わせて、太陽の位置はどこかな?かげはどこかな?と調べました。1度目は方位磁針を元に模造紙を北に合わせる事すら大変だった班も2度目になると協力しながらサッと模造紙の位置を合わせて記入していました!2時間あくと太陽とかげのの位置が大きく変わる事に気付き、「めっちゃ太陽動いてる!!」「太陽動くの早いな!」という驚きの声も沢山聞かれました。今日は午前中の授業だった事もあり11時半と1時半の2回観察しましたが、明日は6時間授業!朝1番の太陽の位置と下校時間ギリギリの太陽の位置も観察してみたいと思います!何かを一つ学ぶごとにとってもいい反応をしてくれる3年生の子どもたちなので、きっと明日もいい反応してくれるんだろうな(笑)と期待でいっぱいです!!