防災講話と避難訓練
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
4年生
30年前の今日、1月17日に淡路島沖の明石海峡を震源とする、マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。後に言う「阪神淡路大震災」です。
当時、わたし(校長)は天美小学校の3年生の担任でした。最初のかすかな揺れで目を覚ました次の瞬間、後にも先にも経験したことのない激しい揺れに襲われました。地震で横に揺れることはあっても、縦に、しかも吹き飛ばされる(突き上げられる)ような揺れに襲われたのは、この阪神淡路大震災以外にはありません。30年前のことですが、あの時感じた揺れと恐怖は昨日のことのように思い出され、この先も忘れることはないと思います。
今日は、3時間目に松原消防署西分署の署長 丸山さんに来ていただき、4年生の子どもたちが防災に関するお話を聞かせていただきました。
丸山さんは、阪神淡路大震災は消防隊員として被災地で震災に遭われた方々の救助等に当たられ、東日本大震災ではボランティアとして被災地の復興支援に携われておられました。その時の経験や五感で感じたこと等を子どもたちに話してくださいました。実際の現場を体験したからこそ語れる内容に、子どもたちも一生懸命聞き入っていました。途中、身近なもで地震から身を守る術も教えていただきました。
4時間目には地震避難訓練を実施しました。