記事

6年

公開日
2024/09/26
更新日
2024/09/26

校長より

英語は、"a"が入っている単語の発音の練習でした。”same”  "face" などです。みんなちゃんと「セーム」ではなく「せ えい む」 「ふぇーす」ではなく「ふ えい す」"a"を意識した発音をしていました。

図書の時間から帰ってきた子どもたちに、「何を借りてきたん?」と聞くと見せてくれました。「先生~これおもしろいねんで~」「私は、これ!!」と次々に見せてくれました。うれしそうな様子にこちらもうれしくなりました。

国語の授業は、宮沢賢治作「やまなし」の中で使われている、オノマトペについて学習していました。自然界の音、声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語のことです。子どもたちは、( )の中にどんなオノマトペをいれたらいいかいろいろと考えて表現していました。

算数では、円の面積の学習をしていました。公式を使えばすぐに解けるのですが、小学校では、なぜ、そうなっているのかが大切です。公式を使う前に、自分たちで、どのように解けばいいのか、前に学習したことを駆使しながら考えていきます。