図工の作品の見どころ
- 公開日
- 2021/11/12
- 更新日
- 2021/11/12
お知らせ
来週はいよいよ授業参観の予定です。密を避けるため通常通りの参観とはなりませんが、ようやく子どもたちの学校での様子を見ていただくことができそうです。参観の際は、図工の作品もぜひご覧ください。作品の見どころを紹介します。
6年生 「墨絵(風景)」
6年生は初めて墨絵に取り組みました。作品を取り組みまでに、「墨の濃淡の表現」や、「筆の使い方」や「用具の選び方」を学びました。自分の興味をもった風景に修学旅行で行った厳島神社を選んでいる子もいました。ぜひ、ご覧ください。
5年生 カラー版画「日本の海の幸」
5年生は社会の学習で漁業について学びました。そこで日本で捕れる海の生き物をタブレットで調べ、板に絵を描きました。普段食べているような魚をじっくりと見て描くのは新鮮で楽しそうでした。それを彫刻刀で掘って下地を作りました。そこに絵具を塗り、黒の画用紙に刷り、色を何度も塗り重ねて作りました。鮮やかな色作りが難しそうでした。教室にいる、たくさんの魚たちをお楽しみください。
4年生 「木版画(滝平二郎の世界)」
はじめての彫刻刀。木版画に挑戦しました。滝平二郎さんの切り絵がある絵本を読んでお話の内容から絵を決定し、模写しました。彫る時は、同じ向きで彫ることに注意しました。好みで色をつけたので個性あふれる作品に仕上がりました。どうぞご覧下さい。
3年生 「夢の水族館」
みんなで行った遠足、海遊館。楽しそうに、気持ち良さそうに泳ぐ魚たちと一緒に遊びたいな・・・。そんな夢をたくさんのクレパスのわざで表現しました。自分たちで染めたひとりひとり違う画用紙の海で、カラフルな魚たちと遊ぶ三年生をぜひご覧ください。
2年生 「おにたいじ」
昔話に出てくるおにをちぎり絵で表現しました。子ども達は、集中して細かな部分まで根気強く取り組みました。表情や手足のユニークな動きで躍動感あふれる作品となりましたので、ぜひご覧ください。
1年生 「キノコと気きゅう」
おともだちのキノコのおうちに気きゅうでおでかけ。
一人ひとり好きな色・形のきのこのおうちができました。
あちこち、いろいろなところから生えているキノコをごらんください。
気きゅうにのっている、みんなの顔は、自分のパソコンでとりました。
また、にじみ技法を使って、あざやかなバルーンに仕上げました。